同窓会員の皆様へ
お世話になっております。
情報委員長の住岡です。
第1回の飲み会を無事終えたところですが、第2回の飲み会のご案内をさせていただきます。
お申し込みはメールにて住岡までお願いします。
明学同窓会メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
第2回明学同窓会飲み会内容
◎日 時 : 6月11日(金) 19:00~
◎場 所 : E・1 (広島市中区立町1-6 TEL246-6630)
◎地 図:
大きな地図で見る
◎会 費 : 3150円(オーダーバイキングで卓盛スタイルのイタリア料理、飲み放題付きです)
◎締め切り : 5月29日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。お気軽にお越しください。
2010年4月24日土曜日
2010年4月10日土曜日
第1回明学同窓会広島県支部飲み会が無事開催できました!
同窓会会員の皆様へ
情報委員長住岡です。
昨日4月9日(金)19時より中区銀山町「大漁日本海 庄や」にて第1回明学同窓会広島県支部飲み会を執り行いました。
楽しい時間はあっという間で、気がついてみれば開始より3時間近く経っておりました。
当日のご出席は全員で13名、以下の通りです。
①牧野 睦夫 支部長
②牧野 千鶴子 様
③松本 さつき 校友会広島県代表
④谷本 守正 広島中~安芸ブロック長
⑤田川 耕治 佐伯~安佐ブロック長
⑥幟立 千明 呉~東広島ブロック長
⑦水内 美輝 様
⑧樽井 繁夫 様
⑨蔵田 健博 様
⑩荻野 忠宏 様
⑪山本 雅章 様
⑫多山 清 企画委員長
⑬住岡 誠 情報委員長
この飲み会で様々な貴重な意見が飛び交いました。
1.来年度の総会では校歌、賛美歌斉唱の際には生バンドで行いたい。その生バンドを今回ご参加の蔵田様、松本様の協力によりご手配願いたい。
2.同窓会に趣味を軸とした同好会組織を立ち上げたい。
3.ブログを利用し会員の皆様のお知恵を集約し、会員相互に相談、質問が出来る「ProFile」を作りたい。
4.樽井様のご趣味の射撃をしに同窓会のメンバーで行きたい。
5.校友会と同窓会の総会を含めての活動を今後、どうするか検討していきたい。
6.同窓会相互にビジネスを持ち込んでWIN WINになるような環境にしていきたい。具体的には常識、道徳上許される範囲で営業活動をしても良いのではないでしょうか。また、そうしたいということです。
7.定年退職後の海外ロングステイ下見ツアーを募集したい。
8.最後に、またこの飲み会を開催して欲しい。(うれしいー)
というように、いろんな意見交換が出ました。
年1回の限られた時間での総会では実現不可能なことが、こういう単なる飲み会で出来たわけです。
これが、実は大事なことだと思います。
是非、第2回を6月上旬に開催したいと思いますので、皆様ふるってご参加ください。
同窓会活動が消極的になっているところが多い中、広島県支部はオリジナリティあふれる活動、積極的に会員
に働きかける活動を行っていきたいと考えております。
この活動が、今、注目されている社会的起業となれば幸いです。
近いうちに、第2回の飲み会のご案内をさせて頂きますのでお待ちください。
情報委員長 住岡
以下に撮影した写真を掲載しておきます。







情報委員長住岡です。
昨日4月9日(金)19時より中区銀山町「大漁日本海 庄や」にて第1回明学同窓会広島県支部飲み会を執り行いました。
楽しい時間はあっという間で、気がついてみれば開始より3時間近く経っておりました。
当日のご出席は全員で13名、以下の通りです。
①牧野 睦夫 支部長
②牧野 千鶴子 様
③松本 さつき 校友会広島県代表
④谷本 守正 広島中~安芸ブロック長
⑤田川 耕治 佐伯~安佐ブロック長
⑥幟立 千明 呉~東広島ブロック長
⑦水内 美輝 様
⑧樽井 繁夫 様
⑨蔵田 健博 様
⑩荻野 忠宏 様
⑪山本 雅章 様
⑫多山 清 企画委員長
⑬住岡 誠 情報委員長
この飲み会で様々な貴重な意見が飛び交いました。
1.来年度の総会では校歌、賛美歌斉唱の際には生バンドで行いたい。その生バンドを今回ご参加の蔵田様、松本様の協力によりご手配願いたい。
2.同窓会に趣味を軸とした同好会組織を立ち上げたい。
3.ブログを利用し会員の皆様のお知恵を集約し、会員相互に相談、質問が出来る「ProFile」を作りたい。
4.樽井様のご趣味の射撃をしに同窓会のメンバーで行きたい。
5.校友会と同窓会の総会を含めての活動を今後、どうするか検討していきたい。
6.同窓会相互にビジネスを持ち込んでWIN WINになるような環境にしていきたい。具体的には常識、道徳上許される範囲で営業活動をしても良いのではないでしょうか。また、そうしたいということです。
7.定年退職後の海外ロングステイ下見ツアーを募集したい。
8.最後に、またこの飲み会を開催して欲しい。(うれしいー)
というように、いろんな意見交換が出ました。
年1回の限られた時間での総会では実現不可能なことが、こういう単なる飲み会で出来たわけです。
これが、実は大事なことだと思います。
是非、第2回を6月上旬に開催したいと思いますので、皆様ふるってご参加ください。
同窓会活動が消極的になっているところが多い中、広島県支部はオリジナリティあふれる活動、積極的に会員
に働きかける活動を行っていきたいと考えております。
この活動が、今、注目されている社会的起業となれば幸いです。
近いうちに、第2回の飲み会のご案内をさせて頂きますのでお待ちください。
情報委員長 住岡
以下に撮影した写真を掲載しておきます。
2010年4月8日木曜日
46年法学部卒、廿日市の藤本様からの投稿です!
46年法卒、廿日市の藤本です。
出張のついでに母校へ行ってきました。
いやぁ~、39年ぶり!!
もっと早く行けばいいのに、そんなもんなんですよね。
要するに、先般の同窓会に触発されてのこと。
ほんとに、タマタマ、母校訪問の3月19日が卒業式の日。
でも昔と変わっていたなあ、グランドが見えなくなってしまっていた。
まあ写真をご覧ください。
事のついでに、昔住んでいたアパート、地下鉄新高円寺付近なんですが、
訪ねたけれど、まったくの様変わり、当たり前だよね。
でも昔を思い出しつつの散策は、いい年の爺さんが、懐かしさがこみあげてきたり、
感傷的になったりして・・・・
なお、明学の中を歩いた撮ったデジカメの録画があります。
正門から歩いてずっと撮っているので、自分も歩いたような気になるかも。
欲しい方は下記へどうぞ。CDにダウンロードして差し上げます。
e-mail:s-fujimoto@pcom.or.jp






出張のついでに母校へ行ってきました。
いやぁ~、39年ぶり!!
もっと早く行けばいいのに、そんなもんなんですよね。
要するに、先般の同窓会に触発されてのこと。
ほんとに、タマタマ、母校訪問の3月19日が卒業式の日。
でも昔と変わっていたなあ、グランドが見えなくなってしまっていた。
まあ写真をご覧ください。
事のついでに、昔住んでいたアパート、地下鉄新高円寺付近なんですが、
訪ねたけれど、まったくの様変わり、当たり前だよね。
でも昔を思い出しつつの散策は、いい年の爺さんが、懐かしさがこみあげてきたり、
感傷的になったりして・・・・
なお、明学の中を歩いた撮ったデジカメの録画があります。
正門から歩いてずっと撮っているので、自分も歩いたような気になるかも。
欲しい方は下記へどうぞ。CDにダウンロードして差し上げます。
e-mail:s-fujimoto@pcom.or.jp







2010年4月4日日曜日
皆さんお花見に行かれましたか?
登録:
投稿 (Atom)