明学同窓会広島県支部の皆様へ
お世話になっております。
猛暑が続いておりますが、体調崩されてはいらっしゃいませんでしょうか。
しかしながら、先日の梅雨時期の豪雨の記憶はまだ鮮明に残っているのではないでしょうか。
その豪雨によって被災された庄原市、世羅町の地域には同窓生の方々もいらっしゃいます。(同窓生が被災されたかどうかの事実は確認しておりません。)
そこで、庄原市と世羅町への義援金のご案内を皆様にお知らせいたしますので、お気持ちのある方におかれましては、ご協力を宜しくお願いいたします。
今回のご提案は同窓会員の大下康熙様によるものです。
今後も何かご提案や掲載して欲しいことがございましたら遠慮なくお申し付け下さい。
庄原市の義援金のご案内
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/kinkyujoho/contribution.asp
世羅町の義援金のご案内
http://www.town.sera.hiroshima.jp/Contents/view.asp?PNO=0&BOXNO=20204
情報委員長 住岡
e-mail:m.sumioka7@gmail.com
2010年8月3日火曜日
2010年7月19日月曜日
広島県校友会レポート
☆広島県校友会(参加費¥3,000)
場所と時間:リーガ・ロイヤルホテル広島で17時から20時
出 席 者:大学側から松原康雄・明治学院大学副学長(社会学部教授)、山本昌実・
校友センター長、中村茂夫・校友センター課長の3人。
地元卒業生は岡山と徳島の支部長を含め約20人が参加しました。
進行役は山本センター長で、「広島県での開催は2006年4月に校友会が発足して以来、2007年7月に次いで2回目です」との挨拶から始まりました。
続いて、松原副学長が「21Cヘボンプロジェクトの現状と将来展望」と題して話しました(写真1・2)。この中で副学長は、明学大は現在6学部1法科大であり、学生数は1万2000人を数える。また、2013年には学院発足150周年(1863年~)を迎えることになるので、現在「150年史」の編纂中であると話したほか以下のような報告がありました。
・大学の役割を在学生に発信するために正式科目として「明治学院研究」を加えた。
・2009年秋にチャペルのパイプオルガンを更新した。
新しいオルガンの製作に当たってはオランダの技術者を迎えて作った。
音を出す装置は、電動はもちろん、初期のオルガンで使われていたのと同じ“人が乗って空気を送り込む”システムを導入した(写真A・B・C)。
・<白金チャペル(1916年完成・写真D)>・<記念館(1890年完成・小チャペルと資料室・写真E)>・<インブリー館(1899年頃完成・宣教師館・写真F)>の3つの建物は国や県の重要文化財に指定されていることから、歴史的建築文化財の保護と公開を行う。
・世界各地の人脈発掘と親睦を目指す
・学院近くにある文化施設<財・日本近代音楽館>を引き継ぐ。今年の夏には資料の移設が完了する。
・歴史・文化・伝統といったものをデジタル・アーカイブとして構築し公開する。
近くホームページで公開予定。
・今年4月1日から「MG Today 365」をホームページに掲載している。
<将来構想>
・人格教育を基に語学教育の強化と国際交流の活性化、及び一貫教育の推進と地域社会への貢献を柱とする。
・こうした中、<小学校>の新設を検討している。
現在の、中学校~大学院の体制に小学校を加えた一環教育体制を目指す。
キャンパスに余裕が無いため候補地を探している。土地は購入か借地かも未定。
・今年4月から心理学部の中に「教育発達学科」を新設した。
来年4月に「国際キャリア学科」の新設を予定している。
・2000年度から「ヘボン塾校友構想」として、OBの生涯教育の場を設けている。
・更に、スポーツ・文化活動を奨励し、去年(2009年)からは各種奨学金の新設・拡充を図っている。
・明学は1887年に白金の地にキャンパスを開いた。
中学・高校・大学を白金に、また高校を東村山に、大学は戸塚にもキャンパスを置いた。
近く再構築を図りたい。
・そうした中で、<校友会館>の新築を計画が進行中。
当面、学院近くのビル(ワンフロアー)に「校友センター」を確保する。
現在、インブリー館内にある同窓会本部も同居する。
・「横浜キャンパス」の“エコキャンパス”化を図っている。
・キャンパス近くの農家で取れた野菜を生協食堂で利用。
・インターナショナル・ラウンジを新設。ラウンジには<茶室>も設ける。
留学生寮も新築する。
<懇親会>
・会の最後は別室で懇親会が開かれた。
懇親会には事前に別途開かれた同窓会中四国ブロック会議に参加した各地の県支部長も参加、最後は校歌を斉唱してお開きとなった。(写真③~⑥)
☆同窓会中四国ブロック(支部長)会議(参加費¥500)
場所と時間:リーガ・ロイヤルホテル広島で14時~16時
出 席 者:星 靖夫・同窓会長(1967年大社卒)、山崎莞爾・中四国ブロック長
(1965年大経卒)他、鳥取と愛媛を除く7県支部長。司会は広島県支部の大下康煕さんでした。
○山崎ブロック長から全国ブロック長会議の報告
・本部企画委員会:11月14日(日)に白金キャンパスでホームカミングが開催される。
賀川豊彦先生をテーマに記念講演が行われる他、パイプオルガンとトランペットの演奏会、記念パーティー(パレットゾーンで)が開かれる予定。
・本部情報委員会:
・同窓会ホームページの活用を。
(Ex.活躍する同窓生:同窓生のお店に行こう。各県支部単位でお店紹介など)
・次世代の取り込みに活用を。
・全国の支部に<情報担当>を置き、本部に登録を。
(広島・山口を含む全国8支部しか登録が無い)
・役員及び規約の一部改正
・支部長を本部評議員に推薦する。
・支部長の任期は1期3年とし、原則として2期6年を越えて再選できない。
支部長は3年に1回信任を受ける。最大2期としたのは本部役員が2期なので。
・支部には会計責任者を置く。支部長は会計責任者を兼任出来ない。
※評議員については、現在も検討が続いているようです。
・同窓会事務局と校友センターは校友会館が出来るまで近隣のビルに移転・同居する。
星会長の説明
インブリー館は文化財なので釘の一本も打てない。ところが同窓会が既得権として独占している。学校側も困っていたが、話し合いで 家賃・月100万円のマンション(ワンフロアー)に移る。校友会・ 同窓会の事務局の他、20人規模の会議室が設けられる。「白金クラブ」の看板を掲げてはどうかという意見も。7月末~8月始めの予定。2006年以前の同窓会費と在校生の校友会費で1億3000万円の
積み立てがある。校友会館は近い将来(10年以内。4~5年後か)、予算が満額でなくてもゴーサインが出ると見られる。
○支部長報告
岡山・赤木正典(1960年大社卒)
・岡山校友会は去年(2009年8月)に開かれた。
・同窓会総会は9月23日に開く予定。
・本部からは150周年まで支部長を務めて欲しいと言われている。
寄付集めに力を貸して欲しいので。
・岡山支部の役員は12~13人いる。それぞれ役割分担している。
・役員会は年に4~5回開いている。
・新しい会員名簿を作る予定。会費を取らず広告を集めて財源としている。
島根・桑本 毅(1965年大商卒)
・しばらく幹事会も開いていない。最近6人ほど集めて1回開いた。
・支部長の若返りを検討している。
・今年の総会は9月18日(土)を予定している。
山口・佐伯大三(1968年大英卒)
・昨年7月25日に支部を設立した。
・総会は8月28日(土)に予定している。
徳島・来代正文(1969年大経卒)
・10月末の土曜日が総会日。
・近県の同窓会メンバーも集めてゴルフコンペを行い、その後徳島同窓会を開く。
・県庁、市役所、農協に勤めている人間が役員となっている。
・東京は東京、地方は地方でやってゆく。
香川・大西恵一(1972年大法卒)
・来週幹事会を開いて今年の総会日を決める。恐らく9月の土曜日となる。
・兵庫県支部から交流会の誘いがある。
高知・井上佳彦(1968年大英卒)
・総会は、2008年7月に星会長を招いて開催したが、それ以来開いていない。
・今年は8月中旬を予定している。
広島・牧野睦夫(1970年大法卒)
・去年6月に支部長を交代した。
・これを機に、県内を5地域に分けそれぞれに県ブロック長を置くという組織改革
を行った。同時に副支部長2人を指名したほか、企画・情報・財務の各委員会を
設け、それぞれに委員長を置いた。
・今後役員会を中心に支部の活性化策を打ち出してゆく。
※山崎ブロック長:鳥取の中西照典支部長(1977年大法)は欠席の連絡があったが、
愛媛の天野俊雄支部長は2007年度に就任以来ブロック会への参加が無く、評議員
就任も拒否している。自分(山崎)とのチャンネルを開けるよう努力する。
○続いて、星同窓会長が挨拶を兼ねて同窓会の現況報告を行った。
・1949年(昭和24年)に明学大が創立して今年61年目を迎えた。
大学が出来ると同時に「明学普通部」が「明学高校」となった。
これを機に4つの同窓会が出来た。同窓会は長い間、東京地区だけの活動だった。
・早大を含む関東・関西の大学が「校友会」の連盟を作っており、校友会の無い明学は同窓会が加盟していた。少子化が急速に進み、入学者の減少が叫ばれる中、2006年に明学大校友会が出来た。
・昨年リクルートの講習を受けた。参加者は学長を初め理事長、同窓会長他。
リクルートはこの中でまず、昔と今の学生(明学大生)の質が違っているとした上で、
① 明学大の特徴が無くなっている
② 今の明学大には将来性が見えない。このままでは生き残れない。
③ 教育方針が漫然としている。
などの指摘がなされた。
・現大西晴樹学長(2008年4月就任=校友会長)は学校の再構築を考えている。
曰く、「学校が変わるのを待つのでなく、同窓会から変革して欲しい」と訴えている。
・自分(星)は来年3月の任期で退く考えだが、同窓会は成熟した大人の会に変わって行くべきと思っている。
・情報:今年は島崎藤村の68回忌。8月22日にマンドリンクラブが小諸で演奏会を予定している。小諸市内の小中高校生との合同演奏会も計画中。
※参加各支部長は再会を約束し、岡山・徳島を除いてその日のうちに地元へ帰られました。
以上、大変長くなりましたが、二つの会合の報告とします。



%E3%83%BB%E8%B5%A4%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E5%85%B8%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E6%94%AF%E9%83%A8%E9%95%B7.jpg)






E 記念館

F インブリー館
場所と時間:リーガ・ロイヤルホテル広島で17時から20時
出 席 者:大学側から松原康雄・明治学院大学副学長(社会学部教授)、山本昌実・
校友センター長、中村茂夫・校友センター課長の3人。
地元卒業生は岡山と徳島の支部長を含め約20人が参加しました。
進行役は山本センター長で、「広島県での開催は2006年4月に校友会が発足して以来、2007年7月に次いで2回目です」との挨拶から始まりました。
続いて、松原副学長が「21Cヘボンプロジェクトの現状と将来展望」と題して話しました(写真1・2)。この中で副学長は、明学大は現在6学部1法科大であり、学生数は1万2000人を数える。また、2013年には学院発足150周年(1863年~)を迎えることになるので、現在「150年史」の編纂中であると話したほか以下のような報告がありました。
・大学の役割を在学生に発信するために正式科目として「明治学院研究」を加えた。
・2009年秋にチャペルのパイプオルガンを更新した。
新しいオルガンの製作に当たってはオランダの技術者を迎えて作った。
音を出す装置は、電動はもちろん、初期のオルガンで使われていたのと同じ“人が乗って空気を送り込む”システムを導入した(写真A・B・C)。
・<白金チャペル(1916年完成・写真D)>・<記念館(1890年完成・小チャペルと資料室・写真E)>・<インブリー館(1899年頃完成・宣教師館・写真F)>の3つの建物は国や県の重要文化財に指定されていることから、歴史的建築文化財の保護と公開を行う。
・世界各地の人脈発掘と親睦を目指す
・学院近くにある文化施設<財・日本近代音楽館>を引き継ぐ。今年の夏には資料の移設が完了する。
・歴史・文化・伝統といったものをデジタル・アーカイブとして構築し公開する。
近くホームページで公開予定。
・今年4月1日から「MG Today 365」をホームページに掲載している。
<将来構想>
・人格教育を基に語学教育の強化と国際交流の活性化、及び一貫教育の推進と地域社会への貢献を柱とする。
・こうした中、<小学校>の新設を検討している。
現在の、中学校~大学院の体制に小学校を加えた一環教育体制を目指す。
キャンパスに余裕が無いため候補地を探している。土地は購入か借地かも未定。
・今年4月から心理学部の中に「教育発達学科」を新設した。
来年4月に「国際キャリア学科」の新設を予定している。
・2000年度から「ヘボン塾校友構想」として、OBの生涯教育の場を設けている。
・更に、スポーツ・文化活動を奨励し、去年(2009年)からは各種奨学金の新設・拡充を図っている。
・明学は1887年に白金の地にキャンパスを開いた。
中学・高校・大学を白金に、また高校を東村山に、大学は戸塚にもキャンパスを置いた。
近く再構築を図りたい。
・そうした中で、<校友会館>の新築を計画が進行中。
当面、学院近くのビル(ワンフロアー)に「校友センター」を確保する。
現在、インブリー館内にある同窓会本部も同居する。
・「横浜キャンパス」の“エコキャンパス”化を図っている。
・キャンパス近くの農家で取れた野菜を生協食堂で利用。
・インターナショナル・ラウンジを新設。ラウンジには<茶室>も設ける。
留学生寮も新築する。
<懇親会>
・会の最後は別室で懇親会が開かれた。
懇親会には事前に別途開かれた同窓会中四国ブロック会議に参加した各地の県支部長も参加、最後は校歌を斉唱してお開きとなった。(写真③~⑥)
☆同窓会中四国ブロック(支部長)会議(参加費¥500)
場所と時間:リーガ・ロイヤルホテル広島で14時~16時
出 席 者:星 靖夫・同窓会長(1967年大社卒)、山崎莞爾・中四国ブロック長
(1965年大経卒)他、鳥取と愛媛を除く7県支部長。司会は広島県支部の大下康煕さんでした。
○山崎ブロック長から全国ブロック長会議の報告
・本部企画委員会:11月14日(日)に白金キャンパスでホームカミングが開催される。
賀川豊彦先生をテーマに記念講演が行われる他、パイプオルガンとトランペットの演奏会、記念パーティー(パレットゾーンで)が開かれる予定。
・本部情報委員会:
・同窓会ホームページの活用を。
(Ex.活躍する同窓生:同窓生のお店に行こう。各県支部単位でお店紹介など)
・次世代の取り込みに活用を。
・全国の支部に<情報担当>を置き、本部に登録を。
(広島・山口を含む全国8支部しか登録が無い)
・役員及び規約の一部改正
・支部長を本部評議員に推薦する。
・支部長の任期は1期3年とし、原則として2期6年を越えて再選できない。
支部長は3年に1回信任を受ける。最大2期としたのは本部役員が2期なので。
・支部には会計責任者を置く。支部長は会計責任者を兼任出来ない。
※評議員については、現在も検討が続いているようです。
・同窓会事務局と校友センターは校友会館が出来るまで近隣のビルに移転・同居する。
星会長の説明
インブリー館は文化財なので釘の一本も打てない。ところが同窓会が既得権として独占している。学校側も困っていたが、話し合いで 家賃・月100万円のマンション(ワンフロアー)に移る。校友会・ 同窓会の事務局の他、20人規模の会議室が設けられる。「白金クラブ」の看板を掲げてはどうかという意見も。7月末~8月始めの予定。2006年以前の同窓会費と在校生の校友会費で1億3000万円の
積み立てがある。校友会館は近い将来(10年以内。4~5年後か)、予算が満額でなくてもゴーサインが出ると見られる。
○支部長報告
岡山・赤木正典(1960年大社卒)
・岡山校友会は去年(2009年8月)に開かれた。
・同窓会総会は9月23日に開く予定。
・本部からは150周年まで支部長を務めて欲しいと言われている。
寄付集めに力を貸して欲しいので。
・岡山支部の役員は12~13人いる。それぞれ役割分担している。
・役員会は年に4~5回開いている。
・新しい会員名簿を作る予定。会費を取らず広告を集めて財源としている。
島根・桑本 毅(1965年大商卒)
・しばらく幹事会も開いていない。最近6人ほど集めて1回開いた。
・支部長の若返りを検討している。
・今年の総会は9月18日(土)を予定している。
山口・佐伯大三(1968年大英卒)
・昨年7月25日に支部を設立した。
・総会は8月28日(土)に予定している。
徳島・来代正文(1969年大経卒)
・10月末の土曜日が総会日。
・近県の同窓会メンバーも集めてゴルフコンペを行い、その後徳島同窓会を開く。
・県庁、市役所、農協に勤めている人間が役員となっている。
・東京は東京、地方は地方でやってゆく。
香川・大西恵一(1972年大法卒)
・来週幹事会を開いて今年の総会日を決める。恐らく9月の土曜日となる。
・兵庫県支部から交流会の誘いがある。
高知・井上佳彦(1968年大英卒)
・総会は、2008年7月に星会長を招いて開催したが、それ以来開いていない。
・今年は8月中旬を予定している。
広島・牧野睦夫(1970年大法卒)
・去年6月に支部長を交代した。
・これを機に、県内を5地域に分けそれぞれに県ブロック長を置くという組織改革
を行った。同時に副支部長2人を指名したほか、企画・情報・財務の各委員会を
設け、それぞれに委員長を置いた。
・今後役員会を中心に支部の活性化策を打ち出してゆく。
※山崎ブロック長:鳥取の中西照典支部長(1977年大法)は欠席の連絡があったが、
愛媛の天野俊雄支部長は2007年度に就任以来ブロック会への参加が無く、評議員
就任も拒否している。自分(山崎)とのチャンネルを開けるよう努力する。
○続いて、星同窓会長が挨拶を兼ねて同窓会の現況報告を行った。
・1949年(昭和24年)に明学大が創立して今年61年目を迎えた。
大学が出来ると同時に「明学普通部」が「明学高校」となった。
これを機に4つの同窓会が出来た。同窓会は長い間、東京地区だけの活動だった。
・早大を含む関東・関西の大学が「校友会」の連盟を作っており、校友会の無い明学は同窓会が加盟していた。少子化が急速に進み、入学者の減少が叫ばれる中、2006年に明学大校友会が出来た。
・昨年リクルートの講習を受けた。参加者は学長を初め理事長、同窓会長他。
リクルートはこの中でまず、昔と今の学生(明学大生)の質が違っているとした上で、
① 明学大の特徴が無くなっている
② 今の明学大には将来性が見えない。このままでは生き残れない。
③ 教育方針が漫然としている。
などの指摘がなされた。
・現大西晴樹学長(2008年4月就任=校友会長)は学校の再構築を考えている。
曰く、「学校が変わるのを待つのでなく、同窓会から変革して欲しい」と訴えている。
・自分(星)は来年3月の任期で退く考えだが、同窓会は成熟した大人の会に変わって行くべきと思っている。
・情報:今年は島崎藤村の68回忌。8月22日にマンドリンクラブが小諸で演奏会を予定している。小諸市内の小中高校生との合同演奏会も計画中。
※参加各支部長は再会を約束し、岡山・徳島を除いてその日のうちに地元へ帰られました。
以上、大変長くなりましたが、二つの会合の報告とします。
2010年7月吉日 広島県支部長 牧野睦夫

① 説明する松原康雄副学長

② 熱心に聞く支部メンバー

③左から山崎中四国ブロック長・松原副学長・山本昌実校友センター長
%E3%83%BB%E8%B5%A4%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E5%85%B8%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E6%94%AF%E9%83%A8%E9%95%B7.jpg)
④阿曽恒夫県副支部長(左)・赤木正典岡山県支部長(右)

⑤左から橋本芳彦さん・牧野・蔵田健博さん

⑥全員集合

A新パイプオルガン

B足踏み式送風

C 人の重みで空気を送る

D チャペル
E 記念館

F インブリー館
2010年6月15日火曜日
Nomikai第3回のご案内
明治学院同窓会広島県支部会員の皆様へ
情報委員長の住岡です。
改めて、Nomikai第3回のご案内をさせていただきます。
今回は同窓会員の皆様以外のご参加も大丈夫ですので、お友達を是非お誘いください。
出来ましたら、たくさんの方達と交流できる場を設けたいと思います。
これまでの飲み会に全てご参加いただいた蔵田健博様が特別にホルンのライブをしていただけることになると思いますのでご期待ください。
Nomikai第3回のご案内
日時:8月20日(金) 19;00~21:00
場所:純音楽工房 ムシカ
広島市南区西蟹屋2-2-11
TEL:506-2255
大きな地図で見る
会費:3000円(飲み放題)
申込締切:7月23日(金)
~音楽工房 ムシカの情報~
クラシック音楽が流れる音楽茶房「ムシカ」。店内にはカウンターの他、音響が設備された部屋で音楽を楽しめる喫茶店。開店は敗戦から1年後の1946年8月15日。現在の場所より少し北西の、南区猿猴橋町に父の義雄さんが創業した。市内が焦土と化した戦後直後は、コーヒーの香りが漂い、音楽が聴けるムシカは文化復興の地だった。広島東洋カープが被爆者の活力で、ムシカは癒やしの場だったとか。オープンした1946年の12月、義雄さんが大阪の闇市で、ベートーベンの“交響曲第九番”のSPレコードを買ってきた。その年の大みそかに、第九が流された。音楽は、家族や友人を失った広島の人の胸に染み入った。それ以来、大みそかには第九を流している。1966年、忠孝さんが店を引き継いだ。忠孝さんは幼少期、よく店に遊びに来たという。「当初は店の電灯は一つだけで、薄暗かったとか。「常連客に遊んでもらっていた。はしゃぎすぎて、父に怒られた」と忠孝さん。その後、移転、改修を経て、2000年6月に南区西蟹屋2の現在の場所に移った。JRの線路沿い、運輸会社の倉庫に囲まれた店に、戦後直後からの常連客が今も訪れる。レコードの数は2万枚になった。忠孝さんは「お店が続けられるのはお客さんのおかげ」と笑みをこぼした。店は3回移転している。オープンした場所は、猿猴橋町(S21年~S29年11月)、次はえびす町(S30年~S63年9月)、続いて大野町(H2年からH12年)、そして現在の地になっている(H12年6月)。店内のレコードの数は2万枚。CDの数は3000枚。ムシカのこだわりは、お店にはゆっくりくつろぐために来てほしいということ。それは、初代の父から受け継いでいるもの。お店にはコーヒー1杯で1日中いてもいいし、何も注文しなくても来てもいいと店主の梁川さん。コーヒーへのこだわりは、基本はドリップコーヒー。1杯500円。
※TSSホームページより抜粋しました
情報委員長の住岡です。
改めて、Nomikai第3回のご案内をさせていただきます。
今回は同窓会員の皆様以外のご参加も大丈夫ですので、お友達を是非お誘いください。
出来ましたら、たくさんの方達と交流できる場を設けたいと思います。
これまでの飲み会に全てご参加いただいた蔵田健博様が特別にホルンのライブをしていただけることになると思いますのでご期待ください。
Nomikai第3回のご案内
日時:8月20日(金) 19;00~21:00
場所:純音楽工房 ムシカ
広島市南区西蟹屋2-2-11
TEL:506-2255
大きな地図で見る
会費:3000円(飲み放題)
申込締切:7月23日(金)
~音楽工房 ムシカの情報~
クラシック音楽が流れる音楽茶房「ムシカ」。店内にはカウンターの他、音響が設備された部屋で音楽を楽しめる喫茶店。開店は敗戦から1年後の1946年8月15日。現在の場所より少し北西の、南区猿猴橋町に父の義雄さんが創業した。市内が焦土と化した戦後直後は、コーヒーの香りが漂い、音楽が聴けるムシカは文化復興の地だった。広島東洋カープが被爆者の活力で、ムシカは癒やしの場だったとか。オープンした1946年の12月、義雄さんが大阪の闇市で、ベートーベンの“交響曲第九番”のSPレコードを買ってきた。その年の大みそかに、第九が流された。音楽は、家族や友人を失った広島の人の胸に染み入った。それ以来、大みそかには第九を流している。1966年、忠孝さんが店を引き継いだ。忠孝さんは幼少期、よく店に遊びに来たという。「当初は店の電灯は一つだけで、薄暗かったとか。「常連客に遊んでもらっていた。はしゃぎすぎて、父に怒られた」と忠孝さん。その後、移転、改修を経て、2000年6月に南区西蟹屋2の現在の場所に移った。JRの線路沿い、運輸会社の倉庫に囲まれた店に、戦後直後からの常連客が今も訪れる。レコードの数は2万枚になった。忠孝さんは「お店が続けられるのはお客さんのおかげ」と笑みをこぼした。店は3回移転している。オープンした場所は、猿猴橋町(S21年~S29年11月)、次はえびす町(S30年~S63年9月)、続いて大野町(H2年からH12年)、そして現在の地になっている(H12年6月)。店内のレコードの数は2万枚。CDの数は3000枚。ムシカのこだわりは、お店にはゆっくりくつろぐために来てほしいということ。それは、初代の父から受け継いでいるもの。お店にはコーヒー1杯で1日中いてもいいし、何も注文しなくても来てもいいと店主の梁川さん。コーヒーへのこだわりは、基本はドリップコーヒー。1杯500円。
※TSSホームページより抜粋しました
明治学院同窓会広島県支部第2回飲み会開催しました
明治学院同窓会広島県支部会員の皆様へ
お世話になっております。
情報委員長の住岡です。
とうとう広島も梅雨入りでうっとうしい雨模様ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日6月11日(金)19時から第2回目の飲み会が無事終わりました。
このご報告をさせていただきます。
今回は前回の居酒屋から変わって、若者で賑わっているイタリアンレストラン「E・1」にて開催いたしました。
今回の参加者は14名様でした。
参加者
1.牧野 睦夫
2.谷本 守正
3.田川 耕治
4.幟立 千明
5.木原 晴彦(初参加)
6.梁川 忠孝(初参加)
7.大西 正幸(初参加)
8.山﨑 曙(初参加)
9.樽井 繁夫
10.蔵田 健博
11.牧野 千鶴子
12.国近 冷子(初参加)
13.多山 清
14.住岡 誠
若者たちの会話に少々大きめの声で話をしなければいけないようでしたが、それがかえって親近感を呼んだのかも。
このたび初参加の方が5名様いらっしゃいました。
お一人目は、あのムシカのオーナーの梁川さんです。
後でお知らせしますが、2次会でムシカさんへ伺うことにもなり、たいへん皆さん喜ばれました。
2人目は、射撃部主将でいらっしゃった、大西さんです。
谷本ブロック長がお誘いくださいました。
3人目は、経理担当の国近さんです。
国近さんも、2次会までご参加くださいました。
4人目は、山崎曙さんです。言わずと知れた元支部長の弟様です。
2次会まで盛り上げて頂き誠にありがとうございました。
二日酔いにはなりませんでしたか?
最後に、木原さんです。
前回はご都合がつかなくてご参加できなかったということで、今回は早くにお申し込みを頂きました。
今回、いろいろな企画発表がありました。
まず、1つめは秋に射撃(レーザー)ツアーをする。
2つめは、これは私からですが、同じく秋に明治学院大学訪問ツアーをする。
3つめは、第3回目の飲み会をムシカさんで実施する。
1、2つ目は今後詳細が決まり次第また、発表、募集をさせていただきます。
3つめの第3回目の飲み会はムシカさんで8/20(金)19時~会費3000円で決定しました。
皆様、同窓の梁川さんのお店で実施しますので是非ご参加ください。
そして、同窓会員の蔵田さんのスペシャルホルンライブもお願いする予定ですのでご期待下さい。
そして、次回からこの飲み会を「Nomikai」という表記でいきます。
古くさいイメージを吹っ飛ばしました。
そして、E・1での飲み会の後、ムシカの梁川さんのお計らいによりまして、2次会へムシカへ行くこととなりました。
私は初めてだったのですが、ライブスペースもあり是非この場所でライブコンサートを見たいと率直に思いました。
この2次会ではワインをしこたまたいらげてしまい私は酔っぱらってしまいました。
おじさん連中も元気です。
ということで、Nomikai第3回はムシカさんで開催しますので、是非ご参加下さい。
尚、次回のNomikaiは同窓会員以外の方の参加もOKということになりましたので、お友達お誘いの上お越し下さい。
Nomikai第3回のご案内
日時:8月20日(金) 19;00~21:00
場所:純音楽工房 ムシカ
広島市南区西蟹屋2-2-11
TEL:506-2255
大きな地図で見る
会費:3000円(飲み放題)
申込締切:7月23日(金)
第2回飲み会の模様







お世話になっております。
情報委員長の住岡です。
とうとう広島も梅雨入りでうっとうしい雨模様ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日6月11日(金)19時から第2回目の飲み会が無事終わりました。
このご報告をさせていただきます。
今回は前回の居酒屋から変わって、若者で賑わっているイタリアンレストラン「E・1」にて開催いたしました。
今回の参加者は14名様でした。
参加者
1.牧野 睦夫
2.谷本 守正
3.田川 耕治
4.幟立 千明
5.木原 晴彦(初参加)
6.梁川 忠孝(初参加)
7.大西 正幸(初参加)
8.山﨑 曙(初参加)
9.樽井 繁夫
10.蔵田 健博
11.牧野 千鶴子
12.国近 冷子(初参加)
13.多山 清
14.住岡 誠
若者たちの会話に少々大きめの声で話をしなければいけないようでしたが、それがかえって親近感を呼んだのかも。
このたび初参加の方が5名様いらっしゃいました。
お一人目は、あのムシカのオーナーの梁川さんです。
後でお知らせしますが、2次会でムシカさんへ伺うことにもなり、たいへん皆さん喜ばれました。
2人目は、射撃部主将でいらっしゃった、大西さんです。
谷本ブロック長がお誘いくださいました。
3人目は、経理担当の国近さんです。
国近さんも、2次会までご参加くださいました。
4人目は、山崎曙さんです。言わずと知れた元支部長の弟様です。
2次会まで盛り上げて頂き誠にありがとうございました。
二日酔いにはなりませんでしたか?
最後に、木原さんです。
前回はご都合がつかなくてご参加できなかったということで、今回は早くにお申し込みを頂きました。
今回、いろいろな企画発表がありました。
まず、1つめは秋に射撃(レーザー)ツアーをする。
2つめは、これは私からですが、同じく秋に明治学院大学訪問ツアーをする。
3つめは、第3回目の飲み会をムシカさんで実施する。
1、2つ目は今後詳細が決まり次第また、発表、募集をさせていただきます。
3つめの第3回目の飲み会はムシカさんで8/20(金)19時~会費3000円で決定しました。
皆様、同窓の梁川さんのお店で実施しますので是非ご参加ください。
そして、同窓会員の蔵田さんのスペシャルホルンライブもお願いする予定ですのでご期待下さい。
そして、次回からこの飲み会を「Nomikai」という表記でいきます。
古くさいイメージを吹っ飛ばしました。
そして、E・1での飲み会の後、ムシカの梁川さんのお計らいによりまして、2次会へムシカへ行くこととなりました。
私は初めてだったのですが、ライブスペースもあり是非この場所でライブコンサートを見たいと率直に思いました。
この2次会ではワインをしこたまたいらげてしまい私は酔っぱらってしまいました。
おじさん連中も元気です。
ということで、Nomikai第3回はムシカさんで開催しますので、是非ご参加下さい。
尚、次回のNomikaiは同窓会員以外の方の参加もOKということになりましたので、お友達お誘いの上お越し下さい。
Nomikai第3回のご案内
日時:8月20日(金) 19;00~21:00
場所:純音楽工房 ムシカ
広島市南区西蟹屋2-2-11
TEL:506-2255
大きな地図で見る
会費:3000円(飲み放題)
申込締切:7月23日(金)
第2回飲み会の模様







2010年4月24日土曜日
第2回明学同窓会飲み会のご案内
同窓会員の皆様へ
お世話になっております。
情報委員長の住岡です。
第1回の飲み会を無事終えたところですが、第2回の飲み会のご案内をさせていただきます。
お申し込みはメールにて住岡までお願いします。
明学同窓会メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
第2回明学同窓会飲み会内容
◎日 時 : 6月11日(金) 19:00~
◎場 所 : E・1 (広島市中区立町1-6 TEL246-6630)
◎地 図:
大きな地図で見る
◎会 費 : 3150円(オーダーバイキングで卓盛スタイルのイタリア料理、飲み放題付きです)
◎締め切り : 5月29日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。お気軽にお越しください。
お世話になっております。
情報委員長の住岡です。
第1回の飲み会を無事終えたところですが、第2回の飲み会のご案内をさせていただきます。
お申し込みはメールにて住岡までお願いします。
明学同窓会メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
第2回明学同窓会飲み会内容
◎日 時 : 6月11日(金) 19:00~
◎場 所 : E・1 (広島市中区立町1-6 TEL246-6630)
◎地 図:
大きな地図で見る
◎会 費 : 3150円(オーダーバイキングで卓盛スタイルのイタリア料理、飲み放題付きです)
◎締め切り : 5月29日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。お気軽にお越しください。
2010年4月10日土曜日
第1回明学同窓会広島県支部飲み会が無事開催できました!
同窓会会員の皆様へ
情報委員長住岡です。
昨日4月9日(金)19時より中区銀山町「大漁日本海 庄や」にて第1回明学同窓会広島県支部飲み会を執り行いました。
楽しい時間はあっという間で、気がついてみれば開始より3時間近く経っておりました。
当日のご出席は全員で13名、以下の通りです。
①牧野 睦夫 支部長
②牧野 千鶴子 様
③松本 さつき 校友会広島県代表
④谷本 守正 広島中~安芸ブロック長
⑤田川 耕治 佐伯~安佐ブロック長
⑥幟立 千明 呉~東広島ブロック長
⑦水内 美輝 様
⑧樽井 繁夫 様
⑨蔵田 健博 様
⑩荻野 忠宏 様
⑪山本 雅章 様
⑫多山 清 企画委員長
⑬住岡 誠 情報委員長
この飲み会で様々な貴重な意見が飛び交いました。
1.来年度の総会では校歌、賛美歌斉唱の際には生バンドで行いたい。その生バンドを今回ご参加の蔵田様、松本様の協力によりご手配願いたい。
2.同窓会に趣味を軸とした同好会組織を立ち上げたい。
3.ブログを利用し会員の皆様のお知恵を集約し、会員相互に相談、質問が出来る「ProFile」を作りたい。
4.樽井様のご趣味の射撃をしに同窓会のメンバーで行きたい。
5.校友会と同窓会の総会を含めての活動を今後、どうするか検討していきたい。
6.同窓会相互にビジネスを持ち込んでWIN WINになるような環境にしていきたい。具体的には常識、道徳上許される範囲で営業活動をしても良いのではないでしょうか。また、そうしたいということです。
7.定年退職後の海外ロングステイ下見ツアーを募集したい。
8.最後に、またこの飲み会を開催して欲しい。(うれしいー)
というように、いろんな意見交換が出ました。
年1回の限られた時間での総会では実現不可能なことが、こういう単なる飲み会で出来たわけです。
これが、実は大事なことだと思います。
是非、第2回を6月上旬に開催したいと思いますので、皆様ふるってご参加ください。
同窓会活動が消極的になっているところが多い中、広島県支部はオリジナリティあふれる活動、積極的に会員
に働きかける活動を行っていきたいと考えております。
この活動が、今、注目されている社会的起業となれば幸いです。
近いうちに、第2回の飲み会のご案内をさせて頂きますのでお待ちください。
情報委員長 住岡
以下に撮影した写真を掲載しておきます。







情報委員長住岡です。
昨日4月9日(金)19時より中区銀山町「大漁日本海 庄や」にて第1回明学同窓会広島県支部飲み会を執り行いました。
楽しい時間はあっという間で、気がついてみれば開始より3時間近く経っておりました。
当日のご出席は全員で13名、以下の通りです。
①牧野 睦夫 支部長
②牧野 千鶴子 様
③松本 さつき 校友会広島県代表
④谷本 守正 広島中~安芸ブロック長
⑤田川 耕治 佐伯~安佐ブロック長
⑥幟立 千明 呉~東広島ブロック長
⑦水内 美輝 様
⑧樽井 繁夫 様
⑨蔵田 健博 様
⑩荻野 忠宏 様
⑪山本 雅章 様
⑫多山 清 企画委員長
⑬住岡 誠 情報委員長
この飲み会で様々な貴重な意見が飛び交いました。
1.来年度の総会では校歌、賛美歌斉唱の際には生バンドで行いたい。その生バンドを今回ご参加の蔵田様、松本様の協力によりご手配願いたい。
2.同窓会に趣味を軸とした同好会組織を立ち上げたい。
3.ブログを利用し会員の皆様のお知恵を集約し、会員相互に相談、質問が出来る「ProFile」を作りたい。
4.樽井様のご趣味の射撃をしに同窓会のメンバーで行きたい。
5.校友会と同窓会の総会を含めての活動を今後、どうするか検討していきたい。
6.同窓会相互にビジネスを持ち込んでWIN WINになるような環境にしていきたい。具体的には常識、道徳上許される範囲で営業活動をしても良いのではないでしょうか。また、そうしたいということです。
7.定年退職後の海外ロングステイ下見ツアーを募集したい。
8.最後に、またこの飲み会を開催して欲しい。(うれしいー)
というように、いろんな意見交換が出ました。
年1回の限られた時間での総会では実現不可能なことが、こういう単なる飲み会で出来たわけです。
これが、実は大事なことだと思います。
是非、第2回を6月上旬に開催したいと思いますので、皆様ふるってご参加ください。
同窓会活動が消極的になっているところが多い中、広島県支部はオリジナリティあふれる活動、積極的に会員
に働きかける活動を行っていきたいと考えております。
この活動が、今、注目されている社会的起業となれば幸いです。
近いうちに、第2回の飲み会のご案内をさせて頂きますのでお待ちください。
情報委員長 住岡
以下に撮影した写真を掲載しておきます。
2010年4月8日木曜日
46年法学部卒、廿日市の藤本様からの投稿です!
46年法卒、廿日市の藤本です。
出張のついでに母校へ行ってきました。
いやぁ~、39年ぶり!!
もっと早く行けばいいのに、そんなもんなんですよね。
要するに、先般の同窓会に触発されてのこと。
ほんとに、タマタマ、母校訪問の3月19日が卒業式の日。
でも昔と変わっていたなあ、グランドが見えなくなってしまっていた。
まあ写真をご覧ください。
事のついでに、昔住んでいたアパート、地下鉄新高円寺付近なんですが、
訪ねたけれど、まったくの様変わり、当たり前だよね。
でも昔を思い出しつつの散策は、いい年の爺さんが、懐かしさがこみあげてきたり、
感傷的になったりして・・・・
なお、明学の中を歩いた撮ったデジカメの録画があります。
正門から歩いてずっと撮っているので、自分も歩いたような気になるかも。
欲しい方は下記へどうぞ。CDにダウンロードして差し上げます。
e-mail:s-fujimoto@pcom.or.jp






出張のついでに母校へ行ってきました。
いやぁ~、39年ぶり!!
もっと早く行けばいいのに、そんなもんなんですよね。
要するに、先般の同窓会に触発されてのこと。
ほんとに、タマタマ、母校訪問の3月19日が卒業式の日。
でも昔と変わっていたなあ、グランドが見えなくなってしまっていた。
まあ写真をご覧ください。
事のついでに、昔住んでいたアパート、地下鉄新高円寺付近なんですが、
訪ねたけれど、まったくの様変わり、当たり前だよね。
でも昔を思い出しつつの散策は、いい年の爺さんが、懐かしさがこみあげてきたり、
感傷的になったりして・・・・
なお、明学の中を歩いた撮ったデジカメの録画があります。
正門から歩いてずっと撮っているので、自分も歩いたような気になるかも。
欲しい方は下記へどうぞ。CDにダウンロードして差し上げます。
e-mail:s-fujimoto@pcom.or.jp







2010年4月4日日曜日
皆さんお花見に行かれましたか?
2010年3月18日木曜日
会員の皆様からの投稿を代行いたします!
会員の皆様へ
情報委員長住岡です。
さて、今回は皆様から情報発信をしていただきたいという思いからご連絡をさせていただきます。
皆様から事務局へメールにて投稿記事を頂ければそれをこのブログで公開をさせていただきます。
交流の場というクローズドなものからオープンな形での投稿ということで,より外に対して開かれた明学同窓会広島県支部のスタンスを示していきたいと考えます。
会員の皆様の営業的なPRでも結構かと存じます。
ふるって同窓会活動にご参加ください。
事務局メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
情報委員長住岡です。
さて、今回は皆様から情報発信をしていただきたいという思いからご連絡をさせていただきます。
皆様から事務局へメールにて投稿記事を頂ければそれをこのブログで公開をさせていただきます。
交流の場というクローズドなものからオープンな形での投稿ということで,より外に対して開かれた明学同窓会広島県支部のスタンスを示していきたいと考えます。
会員の皆様の営業的なPRでも結構かと存じます。
ふるって同窓会活動にご参加ください。
事務局メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
4/9明治学院同窓会広島県支部会合(飲み会)場所決定しました
たいへん遅くなりましたが、4/9(金)19:00~の会合場所が決定いたしました。
現在9名様のご参加を頂くこととなっております。
締切は3/19(金)までとしておりますが、ご希望の方がいらっしゃいましたら
遠慮無く事務局までメールでご連絡くださいませ。
明学同窓会広島県支部事務局メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
楽しみにお待ちしております。
また、この会合の模様は実施後ブログにて公開させていただきます。
今後の同窓会活動が活発になることを期待しております。
日 時:4月9日(金) 19:00~21:00
料 金:2時間飲み放題で3,500円(税込)
店 名:大漁 日本海庄や 広島東胡子通り店
電話番号:082-504ー8141
住 所:中区銀山町11-29
アクセス:広電本線銀山町電停徒歩3分
銀山町電停下車後、
もみじ銀行本店東側路地を「南下」
2つ目の交差点の右手側「ポプラ」に沿って「右折」(=西進)
ポプラの西隣のビルの「真向かい」
地図をご覧ください
大きな地図で見る
現在9名様のご参加を頂くこととなっております。
締切は3/19(金)までとしておりますが、ご希望の方がいらっしゃいましたら
遠慮無く事務局までメールでご連絡くださいませ。
明学同窓会広島県支部事務局メールアドレス:mg21hiroshima@gmail.com
楽しみにお待ちしております。
また、この会合の模様は実施後ブログにて公開させていただきます。
今後の同窓会活動が活発になることを期待しております。
日 時:4月9日(金) 19:00~21:00
料 金:2時間飲み放題で3,500円(税込)
店 名:大漁 日本海庄や 広島東胡子通り店
電話番号:082-504ー8141
住 所:中区銀山町11-29
アクセス:広電本線銀山町電停徒歩3分
銀山町電停下車後、
もみじ銀行本店東側路地を「南下」
2つ目の交差点の右手側「ポプラ」に沿って「右折」(=西進)
ポプラの西隣のビルの「真向かい」
地図をご覧ください
大きな地図で見る
2010年3月5日金曜日
4月9日(金)に飲み会開催します!
会員の皆様へ
第1回の明学同窓会の飲み会を開催します。
これは、ブロック長が出席しないといけないとかそういうものではありませんので、お気軽にご参加ください。
メール会員の方には直接メール送信しております。
尚、メールアドレスの登録に際し、記載ミスなどで送信出来ない方が30名近くいらっしゃいますので、この投稿をご覧いただいた方でメールが届かない方は、そういう事情ですので直接ご連絡ください。
事務局メール:mg21hiroshima@gmail.com
尚、締め切りは延長し、3/19(金)までとさせていただきます。
場所の確保がありますので。
追って場所と料金をお知らせいたします。
住岡
第1回の明学同窓会の飲み会を開催します。
これは、ブロック長が出席しないといけないとかそういうものではありませんので、お気軽にご参加ください。
メール会員の方には直接メール送信しております。
尚、メールアドレスの登録に際し、記載ミスなどで送信出来ない方が30名近くいらっしゃいますので、この投稿をご覧いただいた方でメールが届かない方は、そういう事情ですので直接ご連絡ください。
事務局メール:mg21hiroshima@gmail.com
尚、締め切りは延長し、3/19(金)までとさせていただきます。
場所の確保がありますので。
追って場所と料金をお知らせいたします。
住岡
交流の場のユーザーIDとはニックネームのことです。
会員の皆様へ
情報委員長の住岡です。
私の言葉足らずで、皆様にご迷惑をおかけいたしました。
交流の場参加の際にアカウントを取っていただくのですが、そこでのユーザーIDとはニックネームのことです。
ニックネームに「 mg-お名前 」を入れてください。
メールアドレスは現在お持ちのメールアドレスを使っていただければ結構です。
特にgmailアドレスを取得しなくてはいけないことはありません。
もしも、gmail取得と併せてアカウントを取られる場合は先にgmailを取得してください。
住岡
情報委員長の住岡です。
私の言葉足らずで、皆様にご迷惑をおかけいたしました。
交流の場参加の際にアカウントを取っていただくのですが、そこでのユーザーIDとはニックネームのことです。
ニックネームに「 mg-お名前 」を入れてください。
メールアドレスは現在お持ちのメールアドレスを使っていただければ結構です。
特にgmailアドレスを取得しなくてはいけないことはありません。
もしも、gmail取得と併せてアカウントを取られる場合は先にgmailを取得してください。
住岡
2010年2月25日木曜日
同窓会員交流の方法をtwitterからgoogleグループに変更します
会員の皆様
情報委員長の住岡です。
試行錯誤の結果、twitterはセキュリティの面で登録される方の負担が多いので止めます。
そこで、メールをベースにするgoogleグループという方法に変えさせていただきます。
これは、承認されないと閲覧も投稿もできないので部外者は入ってこれません。
左下にgoogleグループのアイコンがありますので、こちらから入って皆さんgoogleのメールアドレスのアカウントを作ってください。
情報委員長の住岡です。
試行錯誤の結果、twitterはセキュリティの面で登録される方の負担が多いので止めます。
そこで、メールをベースにするgoogleグループという方法に変えさせていただきます。
これは、承認されないと閲覧も投稿もできないので部外者は入ってこれません。
左下にgoogleグループのアイコンがありますので、こちらから入って皆さんgoogleのメールアドレスのアカウントを作ってください。
その際のユーザーIDを「 mgーお名前 」にしてください。
承認がすぐに出来るためです。
そして、申請をしていただくと私の方にメールが届き承認します。
そうすると、皆さんのメールを見ることが出来、またご自身の投稿も出来、さらに画像なども共有出来ます。
趣味の会などを作って募集などしてみてください。
そのうち、飲み会の募集をしますのでお待ちください。
皆さんどんどんメンバーになってください。
住岡 誠
2010年2月22日月曜日
このブログ内での会員相互のコミュニケーション方法について
同窓会員の皆様へ
情報委員長の住岡です。素人なものですから、ブログ内の投稿におきまして見栄えが良くないと思いますが私も1歩1歩スキルアップしていくついもりで挑戦しておりますので温かい目でお守りくださいませ。
既にコミュニケーションの方法をメールにて質問がございましたのでご連絡いたします。
そうすると、明学同窓会のアカウントにメールが来て私がフォローされることを承認いたします。
そうすると、登録いただいたメールアドレスにその旨の通知が来ます。それで、完了です。
次回からtwitterをクリックして投稿・閲覧をしてください。
基本的にはここの交流には同窓会員以外のかたはご遠慮していただこうと思っていますので。
私が承認の判断ができるように、出来ましたら皆様のお名前の前にmeigaku_(めいがくあんだーばー)を付けていただきますとわかりやすいのですが、ご協力をお願いいたします。
twitterはフォローする・されるという関係が成立して双方に記事が掲載されていきます。
同窓会以外の方とのフォローはお手数ですが別のアカウントで登録してやってください。
ある同窓会員をフォローしている全く関係のない方の記事がこのブログ内のtwitterに掲載されてしまうので。
わかりにくいと思うのですが、少しやってみてください。
私もまだ始めたばかりなので、手探りでしております。
逆にエキスパートの方がいらっしゃったら教えてください。
ご質問はメールでどうそ。
明学同窓会事務局(住岡) mg21hiroshima@gmail.com
情報委員長の住岡です。素人なものですから、ブログ内の投稿におきまして見栄えが良くないと思いますが私も1歩1歩スキルアップしていくついもりで挑戦しておりますので温かい目でお守りくださいませ。
既にコミュニケーションの方法をメールにて質問がございましたのでご連絡いたします。
基本的にブログを皆さんに書き込んでいただくことは考えておりません。
そこで、今ブームのtwitterで行おうと思っています。
ブログ内左下にtwitterのアイコンがありますので、それをクリックしていただき、初めての方はtwitterの登録をしてください。
登録が終わりましたら、もう1度ブログの左下の私の写真かmg21hiroshimaをクリックしていただき開いたページの上部のmg21hiroshimaのロゴの下にあるアイコン(フォローする)をクリックしてください。そうすると、明学同窓会のアカウントにメールが来て私がフォローされることを承認いたします。
そうすると、登録いただいたメールアドレスにその旨の通知が来ます。それで、完了です。
次回からtwitterをクリックして投稿・閲覧をしてください。
基本的にはここの交流には同窓会員以外のかたはご遠慮していただこうと思っていますので。
私が承認の判断ができるように、出来ましたら皆様のお名前の前にmeigaku_(めいがくあんだーばー)を付けていただきますとわかりやすいのですが、ご協力をお願いいたします。
twitterはフォローする・されるという関係が成立して双方に記事が掲載されていきます。
同窓会以外の方とのフォローはお手数ですが別のアカウントで登録してやってください。
ある同窓会員をフォローしている全く関係のない方の記事がこのブログ内のtwitterに掲載されてしまうので。
わかりにくいと思うのですが、少しやってみてください。
私もまだ始めたばかりなので、手探りでしております。
逆にエキスパートの方がいらっしゃったら教えてください。
ご質問はメールでどうそ。
明学同窓会事務局(住岡) mg21hiroshima@gmail.com
2010年2月21日日曜日
平成21年度明治学院同窓会広島県支部総会実施
平成22年2月20日(土)平成21年度明治学院同窓会広島県支部総会・懇親会が執り行われました。
広島県には約500名の同窓生がいますが、約1割の出席でした。
今回の総会では、牧野新体制の同窓会運営方針、理念を表明し人生を謳歌できるコミュニティ作りをしていくことを誓いました。
今後は、いろいろな企画を立案し発信していく所存です。
そのため、メールアドレス登録を積極的に行い、スピーディーな情報発信をしていきます。
若い方々がビジネスチャンスと問題解決の窓口的な機能を同窓会に求めることができるようにもして行かなくてはいけないと考えています。
そのために定期的な集まりを年代ごとやエリアごとなどで行います。
総会・懇親会の報告
場 所:広島ガーデンパレス 2階白鳥の間
日 時:平成22年2月20日(土) 17:00~19:00
参加人数:45名
16:30~受付
今回は少し大きめのネームプレートを用意し自己紹介をお書きいただきました。
懇親の際の話題作りになればと考えました。
17:00総会スタート。
①牧野支部長の挨拶・支部長報告
●牧野自己紹介:1970年法学部卒業。平成21年6年間勤めた山崎支部長から交代となりました。
●山崎前支部長のメッセージ発表(当日欠席のため)
●理念・運営方針 組織発表
広島県支部長 牧野 睦夫
副支部長 阿曽 恒夫
副支部長 坪井 真喜
西部~備北ブロック長 松園 真
呉~東広島ブロック長 幟立 千明
備後~尾三ブロック長 阿曽 恒夫
佐伯~安佐ブロック長 田川 耕治
広島中~安芸ブロック長 谷本 守正
企画委員長 多山 清
情報委員長 住岡 誠
会計担当 国近 冷子
②明治学院大学校友会 広島県代表 松本 さつきさんのご挨拶と校友会報告
③永眠者黙祷
④賛美歌斉唱(いつくしみ深き)
⑤団体写真撮影

17:45 懇親会スタート(予定より15分遅れ)
●今回初参加で最年少の宗田祐季さんが乾杯の音頭をとっていただきました。
テネシー明治学院高等部2006年卒業
「明学・広島」という合い言葉で乾杯となりました。

●歓談・名刺交換
まずブロックごとにそして他ブロックへとする様に考えていましたが
特に区別無く進みました。





●各5つのブロック長によるブロック紹介とご当地クイズ。
賞品は明学グッズと参加者の方からの提供品。
●しばらく歓談
●元マツダ役員 藤原睦躬様(1964年経済学部商学科卒業)よりご挨拶
●校歌斉唱
19:15 閉会
今回の司会は2006年国際関係学部卒業で現在広島ホームテレビでアナウンサーの山田幸美さんでした。
その後、2次会はスタンド「楼蘭」で行われ約15名でカラオケで盛り上がりました。
このお店のマスター佐々木武夫さんも1961年明治学院大学商学科卒業です。
広島県には約500名の同窓生がいますが、約1割の出席でした。
今回の総会では、牧野新体制の同窓会運営方針、理念を表明し人生を謳歌できるコミュニティ作りをしていくことを誓いました。
今後は、いろいろな企画を立案し発信していく所存です。
そのため、メールアドレス登録を積極的に行い、スピーディーな情報発信をしていきます。
若い方々がビジネスチャンスと問題解決の窓口的な機能を同窓会に求めることができるようにもして行かなくてはいけないと考えています。
そのために定期的な集まりを年代ごとやエリアごとなどで行います。
総会・懇親会の報告
場 所:広島ガーデンパレス 2階白鳥の間
日 時:平成22年2月20日(土) 17:00~19:00
参加人数:45名
16:30~受付
今回は少し大きめのネームプレートを用意し自己紹介をお書きいただきました。
懇親の際の話題作りになればと考えました。
17:00総会スタート。
①牧野支部長の挨拶・支部長報告
●牧野自己紹介:1970年法学部卒業。平成21年6年間勤めた山崎支部長から交代となりました。
●山崎前支部長のメッセージ発表(当日欠席のため)
●理念・運営方針 組織発表
広島県支部長 牧野 睦夫
副支部長 阿曽 恒夫
副支部長 坪井 真喜
西部~備北ブロック長 松園 真
呉~東広島ブロック長 幟立 千明
備後~尾三ブロック長 阿曽 恒夫
佐伯~安佐ブロック長 田川 耕治
広島中~安芸ブロック長 谷本 守正
企画委員長 多山 清
情報委員長 住岡 誠
会計担当 国近 冷子
②明治学院大学校友会 広島県代表 松本 さつきさんのご挨拶と校友会報告
③永眠者黙祷
④賛美歌斉唱(いつくしみ深き)
⑤団体写真撮影
17:45 懇親会スタート(予定より15分遅れ)
●今回初参加で最年少の宗田祐季さんが乾杯の音頭をとっていただきました。
テネシー明治学院高等部2006年卒業
「明学・広島」という合い言葉で乾杯となりました。
●歓談・名刺交換
まずブロックごとにそして他ブロックへとする様に考えていましたが
特に区別無く進みました。
●来賓の明学名誉教授・社会学博士の山中一郎様から近況報告。
●宗田祐季さんからテネシー明治学院高等部の紹介と和菓子屋さんであるご本人の自己紹介。
●各5つのブロック長によるブロック紹介とご当地クイズ。
賞品は明学グッズと参加者の方からの提供品。
●しばらく歓談
●元マツダ役員 藤原睦躬様(1964年経済学部商学科卒業)よりご挨拶
●校歌斉唱
19:15 閉会
今回の司会は2006年国際関係学部卒業で現在広島ホームテレビでアナウンサーの山田幸美さんでした。
その後、2次会はスタンド「楼蘭」で行われ約15名でカラオケで盛り上がりました。
このお店のマスター佐々木武夫さんも1961年明治学院大学商学科卒業です。
登録:
投稿 (Atom)